BMSGのRAIKI(ライキ)さんが優しいと話題になっています。
オーディション「THE LAST PIECE」(通称:ラスピ)の練習風景を見て、RAIKIさんがRYOTO(リョウト)さんの心を溶かしたと感動するファンの声が多く寄せられました。
一体、RAIKIさんはどのようにして人見知りのRYOTOさんと打ち解けたのでしょうか。
今回は、RAIKIさんの優しいエピソードを振り返るとともに、RYOTOさんの心を溶かした心理術についても徹底解説していきます。
【ネットの声】RAIKIが優しすぎてヤバい!
2025年7月25日に公開された「THE LAST PIECE」#5を見て、RAIKI(ライキ)さんの優しさに心を打たれた人が多かったようです。
SNSでもたくさんのファンがRAIKIさんについて「優しい」と投稿。
RAIKIさんが話題になったきっかけは、第4次審査・クリエイティブ審査で同じチームになったRYOTO(リョウト)さんへの接し方。
人見知りでチームに馴染めなかったRYOTOさんをフォローする姿がとても素敵でした。
最終的にはRYOTOさんも打ち解け、とても面白いひょうきんなキャラクターで伸び伸びと自分を出せていましたね。
一体RAIKIさんは、どうやってRYOTOさんの心を溶かしたのか、紹介していきます。
RAIKIの優しいエピソード7選
RAIKIさんは、練習中に緊張してチームメイトと目を合わせられないRYOTOさんに積極的に構っている様子が見られました。
そんなRAIKIさんの優しさが見えたエピソードを7つ紹介したいと思います。
①緊張しているRYOTOに寄り添う
RAIKIさんは、合宿中よく隣でRYOTOさんに話しかけていましたね。

優しく背中や肩に触れていたよ


うつむきがちで自信がない様子のRYOTOさんは、最初打ち解けるのは難しそうでしたね。
緊張しているRYOTOさんに寄り添う姿が素敵でした。
②たくさん話しかける!
その後も好きな食べ物を聞いたりと、たくさん話しかけてRYOTOさんとの交流を試みます。



好きなごはんは何なん?RYOTOは



ハンバーグです



ハンバーグかぁ・・・
会話が弾まないことに見てるこっちがモヤモヤしてしまうシーンでした。
③心に寄り添うことを諦めない!


しかし、RAIKIさんは苛立ったりすることもなく、「RYOTOと仲良くなっていきたい」と前向きでした。



私だったら諦めちゃいそう
RAIKIさんは、決して仲間に対して諦めない人なんだなと思いました。


④RYOTOの作曲を全肯定!
4次審査はクリエイティブ審査ということで、チームみんなで作詞作曲、振付も作らなくてはいけません。
経験のないRYOTOさんを支えるRAIKIさん↓
RYOTOさんが作った歌を全肯定していました。



認めてもらえるのって嬉しいよね
⑤RYOTOのおふざけにも優しい反応
RAIKIさんの優しさに触れて、次第に心を開いたRYOTOさんは、面白い一面を見せるように。
そんなRYOTOさんへのRAIKIさんの対応が優しすぎると話題になっていました。
RYOTOさんからすると、こんなに楽しそうに反応してくれる人がいると、「自分は嫌われてないんだ」と安心できますよね。
⑥調子が悪いRYOTOを気遣う


クリエイティブ審査の本番前に、のどの調子が悪くなってしまったRYOTOさん。
声が出なくて落ち込むRYOTOさんに、RAIKIさんは献身的に寄り添って、気持ちが落ち込みすぎないように励ましていました。
RYOTOさんもRAIKIさんがそばにいると安心している様子。



本当に信頼しているんだね


RAIKIさんは、自身も3次審査の直前にのどを痛めてしまって声が出なくなった経験がありました。
その時の経験を活かして、RYOTOさんに前向きになれるアドバイスをしていたのですね。
⑦他の参加者のピンチにも駆けつける姿
RAIKIさんの優しさは、今回の4次審査のRYOTOさんに対してのものだけでなく、実は3次審査の時から垣間見ることができました。
他の参加者への思いやりにあふれたエピソードを3つ、紹介したいと思います。
『come againチーム』のピンチに駆けつける


まず紹介するのは、「THE LAST PIECE」のエピソード2、RUI(ルイ)さんが率いる『come againチーム』が中間審査の結果に落ち込んでいた時のことです。
RAIKIさんは、違うチームだったのにもかかわらず、落ち込むRUIさんに寄り添う姿が見られました。



今って練習時間だよね
こんなことやってる(落ち込んでる)場合じゃないのに・・・



大丈夫、大事な時間やもん
と、このときも仲間の気持ちに寄り添った、前向きになれる言葉を選んで励ましていましたね。
チームメイトのピンチに駆けつける


次に紹介するのは「THE LAST PIECE」のエピソード3での、RAIKIさんのチーム『Fantasistaチーム』での出来事です。
チームメイトのTAISEI(タイセイ)さんが、仲間との気持ちの温度差を感じて落ち込んでしまいます。
そんなときも、RAIKIさんが様子を見に行き、TAISEIさんの主張に耳を傾け、アドバイス。
人が一つの行動をするのに対して、何を思って行動してるのか深掘る力も作っていったら(いいと思うよ)
引用:Youtube
いろんな人を尊重しながら、人それぞれ得意なとこと不得意なところがあるから、それを合わせていったらいいと思うよ、後から。
引用:Youtube
具体的にどうしたらいい方向を向けるかのアドバイスをするとともに、寄り添うことも忘れません。
「今僕こういうこと思ってるんですけど、どう思いますか」って聞いてくれたら、俺も一緒に考えるから。
引用:Youtube



すごく心強い言葉!
仲間への献身的なサポート
最後は、2024年11月頃の出来事です。
BMSG TRAINEEであり、今回の「THE LAST PIECE」の参加者でもあるKEITOさんが、Zepp Namba公演中に足首を骨折してしまいまいました。
その時にもRAIKIさんは、KEITOさんの傍で寄り添ってサポート。



悔しそうなKEITOを慰めている様子だったね
RAIKIさんは、助けが必要な仲間がいると、すぐに察知して寄り添える優しさを持っている人物だということがよくわかりますね。
実はこのRAIKIさんのアプローチ方法を調査してみると、心理学的にも効果抜群だということがわかりました。
効果的なアプローチだった!7つの心理術
RAIKIさんのアプローチ方法が、心理学的にも効果的だったことが判明。
人の心を開くのが得意な人は「オープナー」と呼ばれるそうです。



RAIKIさんは「オープナー」なんだね
そんなRAIKIさんにも当てはまる「人の心を開く心理術」を7つ紹介したいと思います。
- 傾聴力
- 共感力
- 質問力
- 名前を呼ぶ
- 相手が見たい顔をする
- ポジティブな声かけ
- 繰り返し接触する
ひとつずつ丁寧に解説していきます。
①傾聴力


人の心を開くためには、まずは相手の話をよく聞くこと、つまり傾聴力が大切です。
南カリフォルニア大学で心理学の研究をしていたリン・キャロル・ミラー氏たちが行った研究によると、
人の話を聞くことに喜びを見出しましょう。人の話を聞くことで親密さが深まります。また、相手があなたに自己開示をしてくれると、それはあなたを信頼している証拠となり、嬉しい気持ちになります。
引用:Psychology Today
とあるように、相手との仲を深めるには、相手の話を喜んで聞くべきなんだそうです。
また、相手が自分に話をしてくれるということは、信頼されている証拠なので、自分も嬉しくなります。



こうやって絆を深めていくんだね




RAIKIさんはいつでも困っている人の傍に寄り添って話を聞いていましたよね。
そんなRAIKIさんに心のうちをポツポツと話し出す仲間たちの様子も見られました。
このように、人の心を開くためには傾聴力が必要だということです。
②共感力
人の心を開くために必要な二つ目のポイントは、共感力です。
リン・キャロル・ミラー氏たちは、オープナーになるためのポイントをこのようにコメント。
共感を示しましょう。他の人が何かを話してくれた時、自分の気持ちや好みについて考えるのではなく、相手がどんな経験をしたのかを考えてみましょう。例えば、友達が駐車違反の切符を切られて腹を立てていと話したら、「それは大したことではないよ。誰にでも起こることだから。」と言いたくなるかもしれません。しかし、そのかわりに、友達の気持ちに理解を表すことができます。「わあ、残念。切符を切られるのは、本当にイライラするね。」のように。
引用:Psychology Today
RAIKIさんは、会話するときに決して相手を否定する言葉を選びませんでしたね。
相手の気持ちをいったん受け止めて、共感を示してから意見を述べている様子が見られました。



頷いたりするリアクションも多かったね
このように、相手の気持ちに寄り添える共感力が、人の心を開くために必要なのだと思います。
③質問力
人の心を開くために必要なスキルとして、相手に自己開示をしてもらうための質問力が挙げられます。
そのような質問を専門用語で「オープンクエスチョン」というようです。
オープンクエスチョン
- 「はい」「いいえ」で答えられない質問
- 自由に回答できる質問
- 反対語は「クローズドクエスチョン」
相手に自由に回答してもらって、考えや気持ちを引き出していくことが可能。



警戒心を解くにもいいらしいよ
RAIKIさんは積極的にRYOTOさんに質問して、話してもらおうとしていました。



好きな食べ物を聞いたり、作曲の進捗を聞いていたね
一見雑談のように見えた行動でも、大きな意味があったんですね。
このように、「オープンクエスチョン」を投げかける質問力が、人の心を開くには必要なことが分かります。
④名前を呼ぶ
人の心を開くコツとして、名前を呼ぶことが効果的なことが知られています。
心理学的には「カクテルパーティ効果」とよばれるそうです。
カクテルパーティー効果
- 雑音などで周りがうるさくても、自分の名前は自然と聞き取れること
- 1953年、コリン・チェリー氏(心理学者)によって提唱
名前を呼ぶことにより、自分の言葉を無意識のうちに相手の心に響かせることができるんだとか。



好きなごはんは何なん?RYOTOは



ハンバーグです



ハンバーグかぁ・・・
この「カクテルパーティー効果」を、RAIKIさんは自然と使っているんですよね。



ほんとだ!名前を呼んでる!
さらに、RYOTOさんが答えた「ハンバーグ」という単語も繰り返して復唱しています。
これは、心理学用語で「バックトラッキング」と言われるテクニックだそうですよ。
バックトラッキング
- 相手の言葉をそのまま復唱すること
- 相手に内容をきちんと聞いていることを伝えられる
- 親近感を持ってもらいやすくなる
このように、RAIKIさんは自然と、相手に親近感を持ってもらえるような話し方をしているのですね。
⑤相手が見たい顔をする
人の心を開くためには相手が見たい顔をすることが大切なんだそうです。
何かアクションを起こしたときに、無表情だったり困った表情をされると、なんだか申し訳ないきもちになったことはありませんか。
例えば笑わそうとして一発ギャグをしたとき、相手が思いっきり笑ってくれると、こちらも嬉しくなりますよね。



ホッと安心するし、
相手の好感度も上がる気がする!
RAIKIさんも、RYOTOさんが面白いことをしたときに、本当にいい反応を見せていました。



RYOTOが安心してふざけられる環境を作っていたんだね
その結果、RYOTOさんは最初の態度とは一変して、おふざけをしたり伸び伸び楽しそうに練習するようになります。
RAIKIさんのように、相手が見て嬉しい表情をすることが、心を開く上でとても大切だと分かりますね。
⑥ポジティブな声かけ
ポジティブな声かけが相手の心を開く鍵になることも。
RYOTOさんが初めて作曲した曲を披露したときも、



良いやん!
マジで良いで!


RUIさんが落ち込んでいるときも、



今って練習時間だよね
こんなことやってる(落ち込んでる)場合じゃないのに・・・



大丈夫、大事な時間やもん


TAISEIさんが行き詰っているときにも、



俺も一緒に考えるから
このように、RAIKIさんはポジティブな声かけをして、相手に寄り添った言葉をかけていましたね。



声かけをされた人はそれぞれいい方向に向かっていったよね
人の心を開くときに、前向きになれるような声かけは効果的だと思われます。
⑦繰り返し接触する
人の心を開くためには、物理的に繰り返し接触をすることも効果的。
繰り返し接触することは心理学で「単純接触効果」とも呼ばれます。
単純接触効果
- 何度も接する人に好意や親しみを感じること
- アメリカのロバート・ザイアンス(心理学者)によって提唱


RAIKIさんは、4次審査の合宿中、よくRYOTOさんと一緒にいる姿が見られました。



ずっと一緒にいたみたいだね
たくさんの時間を一緒に過ごすことにより、RYOTOさんもRAIKIさんに親近感を覚え、信頼していったのだと思われます。
このように、繰り返し接触することが、相手の心を開くためには重要なんですね。
- 傾聴力
- 共感力
- 質問力
- 名前を呼ぶ
- 相手が見たい顔をする
- ポジティブな声かけ
- 繰り返し接触する
以上がRAIKIさんが自然と使っていた、「人の心を開く心理術」です。
RYOTOさんが本当にRAIKIさんのことを信頼している様子が分かって、ほっこりしましたよね。
ますますRAIKIさんが魅力的に映り、好きになった人も多かったのではないでしょうか。
最後に、そんなRAIKIさんについて、簡単にプロフィールを紹介したいと思います。
【BMSG】RAIKIのプロフィール
- RAIKI(ライキ)
- 本名:松村來絆(まつむら らいき)
- 生年月日:2007年5月13日
- 出身地:京都府京都市
- 血液型:O型
- 身長:180cm
- 趣味:散歩


まとめ
今回は、RAIKIさんの優しいエピソードを振り返るとともに、RYOTOさんの心を溶かした心理術についても徹底解説してきました。
- 傾聴力
- 共感力
- 質問力
- 名前を呼ぶ
- 相手が見たい顔をする
- ポジティブな声かけ
- 繰り返し接触する
仲間たちのピンチにそっと寄り添い、手を差し伸べることができるRAIKIさん。
今後もたくさん応援していきたいと思います。


コメント