BMSGの「クリエイティブラボ」でディレクターを務めるJIN(ジン)さん。
アーティストの企画演出など、裏方としてBMSGを支える重要人物です。
JINさんが何者で、どんな経歴の持ち主なのか、気になりますよね。
この記事では、JINさんの本名・プロフィール・経歴、そして「クリエイティブラボ」とは何なのかを詳しく紹介します。
【BMSGクリエイティブラボ】JINの本名は斉藤迅!
2025年10月16日、「BMSG Creative Lab」(クリエイティブラボ)が発足。
エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターにはSIX所属のJINさんが就任することに。

JIN?誰?
知らない人が多いと思うので、プロフィールから丁寧に見ていきましょう。
【BMSGクリエイティブラボ】JINは何者?プロフィールを紹介!
まず始めに、JINさんの基本プロフィールをまとめてみました。


JINのプロフィール | |
---|---|
活動名 | JIN(ジン) |
名前 | 斉藤迅 斉藤仁 |
生年月日 | 1979年 |
出身地 | 北海道 |
職業 | クリエイティブディレクター |
所属 | SIX INC. |
その他 | 音楽活動:バンド「JINTANA&EMERALDS」(Pan Pacific Playa) |
JINさんは、クリエイターとしての活動の他に、音楽活動もしています。
JINTANA&EMERALDS
- 日本の6人組のドゥーワップ・バンド。
- 活動期間:2011年~
- レーベル:Pan Pacific Playa
- メンバー
- JINTANA EMERALDS(JINTANA)
- KASHIF EMERALDS(KASHIF)
- XTAL EMERALDS(XTAL)
- TOI EMERALDS(一十三十一)
- CAO EMERALDS(カミカオル)
- HIKARI EMERALDS(ひかり)



ドゥーワップ・バンドって何?
ドゥーワップの特徴は、メロディー(主旋律)以外の「ドゥー・ドゥー・ワッ」といった歌唱(スキャット)。
次は経歴について見ていきましょう。
【BMSGクリエイティブラボ】JINの経歴
JINさんの経歴を、
- 受賞歴
- 代表作
の2つの観点に分けて説明していきます。
受賞歴
JINさんの受賞歴をまとめてみました。
- 2011 年:アジア太平洋広告祭 INNOVA部門グランプリ受賞
- 2015年:アクセラレーター・コンペティション ファイナリストに選出
- アビー・ロード・レッド
- 「Lyric Speaker」で選出
- 2018年:カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル ダイレクト部門金賞



国際的な賞をたくさんとってるね
BMSGが世界に羽ばたくときに、JINさんの支えは大きな力になるのではないでしょうか。
次は、そんなJINさんの学歴について詳しく調査していきたいと思います。
代表作①OK Goの「Obsession」MV
JINさんの代表作まず1つ目は、2018年に「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」でダイレクト部門金賞を受賞したMV。
米国バンド・OK Go「Obsession」です。
この「Obsession」MVでは、567台のレーザープリンターを壁状に並べて、大量の紙を出力・同期させて映像背景を作っています。



すごい壮大な仕掛けだね



紙がもったいないんじゃない?
使用後の紙は、すべてリサイクルされています。



よかった~
環境に配慮しているんだね
JINさんの手がけたMVは、視覚的なインパクトはもちろん、環境へのリスペクトも感じられ、高く評価されました。
代表作②「Lyric Speaker」(リリック・スピーカー)


JINさんの代表作2つ目は、「Lyric Speaker」(リリック・スピーカー)です。
画像左がリリックスピーカー・キャンバス、右がリリックスピーカー。
動画で動いているところをチェックできます↓
リリックスピーカーは、音楽を再生すると、スピーカーの前面に歌詞が浮かび上がります。



浮かび上がり方も
動きがあってオシャレ
曲調に合った印象の文字や動きで、音楽を目からも楽しめますね。
そんな斬新で素晴らしいアイディアをもつJINさんが、どんな学校に通っていたか気になりますね。
次はJINさんの学生時代について詳しく調査を進めたいと思います。
【BMSGクリエイティブラボ】JINの学歴は慶應大学卒!



環境情報学部って何を学ぶの?
名前だけ見ると、「環境問題」を学ぶ大学のように見えますよね。
実際は、IT・デザイン・メディア・社会問題などを学べます。
先端科学を使って、社会が抱える様々な問題を解決することを目指すことが目標。
一言で言うと、
環境情報学部で学べる5つの分野
学部の中には5つの学問分野があります。
- 先端情報システム:インターネット、コンピューター
- 先端領域デザイン:デザイン、アート
- 先端生命科学:生命、健康、医療、食品、環境
- 環境デザイン:都市環境デザイン、地域環境デザイン、地球環境デザイン
- 人間環境科学:言語の認知と学習機能、人間の活動
JINさんは、おそらく先端領域デザインを重点的に学んだのではないでしょうか。
先端領域デザイン分野で学べることは?
先端領域デザインで学べるのは、映像制作、グラフィックデザイン、広告表現、アート思考などのデザインに関すること。
具体的には、「自分でMVを作る」「ブランドロゴを設計する」「街をテーマにした展示を開く」などを学べるそうです。



BMSGでJINが取り組んできたことに
ピッタリ当てはまるね
そうですね、JINさんはこれまでBMSGのビジュアル・映像・デザインなどに携わってきました。
次は、実際にBMSGでどのような活動をするのかを詳しく説明していこうと思います。
【BMSGクリエイティブラボ】活動内容や役割とは?
BMSGクリエイティブラボの活動内容や役割について調査してきました。
楽曲のメッセージや世界観を世界に届ける
「BMSG Creative Lab」の役割は、BMSGに所属するアーティストの楽曲に込められたメッセージや世界観を、世界中の人々に届けることです。
その方法は、映像であったり、街中の広告であったりと、形には囚われていない印象。
時には誰も考え付かないような大胆なアイディアで話題性を狙ったりすることも。
楽曲の持つ世界観を崩さないようにしながら、所属アーティストを「世界に通用する」と言われるように支える重要な役割です。



具体的にどんなことをするの?
それでは具体的な活動内容について、これまでのJINさんのBMSGでの活動を見ながらイメージを膨らませてみましょう。
JINのこれまでのBMSGでの活動
まずは、JINさんがBMSGのどんな仕事をしていたかをチェック↓
- BE:FIRST「Mainstream」MV
- MAZZELドキュメンタリー「Maze to Parade」
- 「BMSG新章突入」
- 黒一色のレコードストア「BLACK RECORDS」
活動①BE:FIRST「Mainstream」MV
この楽曲のコレオグラフ(振付)は、メンバーのSOTAさんと、コレオグラファーのReiNaさんが手がけています。
JINさんは、2人が考えたコレオグラフとメンバーたちのダンスの魅力を最大限につたえられるように、力を入れていたようですよ。
活動②MAZZELドキュメンタリー「Maze to Parade」


MAZZELの楽曲「Parade」のMV制作過程を追ったドキュメンタリーフィルム。



すごくお洒落にまとまっていたよ
活動③「BMSG新章突入」




渋谷に掲示されたビルボード広告。
掲示場所を繋ぎ合わせていくと、地図上に数字が浮かび上がります。
この仕掛けが大きな話題になり、宣伝効果と共にデザインとしても高い評価を得ました。



Clio Music Awardsでシルバーを受賞したよ
理由④黒一色のレコードストア「BLACK RECORDS」


洗練された黒塗りのレコードショップ。
視覚的な情報を一切排除して、音楽に集中することを狙ったそうです。



何の店!?って驚きもあったよ
- BE:FIRST「Mainstream」MV
- MAZZELドキュメンタリー「Maze to Parade」
- 「BMSG新章突入」
- 黒一色のレコードストア「BLACK RECORDS」
このように、話題性のあるMVを制作したり、町全体を広告に変えてしまうような新しい発想でBMSGの魅力を広めていくのが主な仕事です。
今後のBMSGの成長に大きく関わることでしょう。
まとめ|JIN(斉藤迅)はBMSGを世界に届ける広報担当!
この記事では、JINさんの本名・プロフィール・経歴、そして「クリエイティブラボ」とは何なのかを詳しく紹介してきました。
- JINの本名は斉藤迅
- JINは慶應大学卒
- 大胆で斬新なデザインを駆使してBMSGを世界へ届ける
「BMSG Creative Lab」って何するの?JINって何者!?という疑問が解消すれば幸いです。
今後のBMSGの躍進にさらなる期待ができそうですね。